サッカーのポゼッションは三角形が重要!有効フォーメーションやトレーニング方法も!

サッカー

サッカー中継や解説でよく耳にする「ポゼッション」。当たり前のように聞くこの言葉ですが、具体的な意味や特徴を理解できていますか?

この記事ではサッカーの攻撃型戦術の代表格「ポゼッションサッカー」について解説します。

ポゼッションとは何か、ポゼッションサッカーのメリットやデメリットについて学んでみましょう。

サッカーのポゼッションの基本

サッカーには攻撃型や守備型、その中間形など、様々な戦術が存在します。

中でも攻撃型の代表格は「ポゼッションサッカー」、守備型の代表格は「カウンターサッカー(リアクションサッカー)」と言われています。

サッカーは攻守が目まぐるしく切り替わりながら相手より多く得点した方が勝つスポーツなので、「相手より多くシュートを決める」「失点しない」の2点を両立することが重要です。

前者を重視するのがポゼッションサッカー、後者を重視するのがカウンターサッカーと言えるでしょう。

ポゼッションとは何か?

ポゼッション(Possession)とは「所有」「保持」「支配」を意味し、サッカーではボールをキープしている状態を指します。

一般的にポゼッションサッカーとは、パスワークによってボールを支配し相手ゴールに迫る攻撃的なスタイルと捉えられていますが、一方で「ボールを握っている限り相手に点を取られることはない」という考え方もあり、ボールの保持によって攻守両面において試合の主導権を握ろうという思想に基づいています。

なお、ボールを持つ時間が長いほど、試合の中でどちらのチームがより長い時間保持していたかを示す「ボール支配率」が高くなります。

ポゼッションサッカーでは選手同士の距離を近くし、確実性の高いショートパスを多用しながら相手を動かし、守備陣の穴を突いて相手ゴールへと迫っていくことになります。

ボールタッチの回数が増えるため、ポゼッションサッカーの実現にはパスやトラップ(ボールを止めること)の正確性、ポジション取りの巧みさ、味方の選手や相手の選手の位置関係に対する認知、ボールを奪われてもすぐ奪い返す能力など、幅広いスキルが求められます。

サッカーのポゼッションのメリットとデメリットは?

高い練度のパスワークでのボールポゼッションは、「攻撃機会を増やす」「失点のリスクを減らす」「疲労を抑える」という点で重要ですが、その一方でポゼッションにはデメリットもあります。具体的なメリットやデメリットを見ていきましょう。

メリット

得点チャンスを多く生み出す

ポゼッションサッカーは相手より多く得点することを重視しています。

ボールを保持する時間が長い分、相手よりも得点チャンスを多く生み出すことに繋がるでしょう。

長い時間ボールを支配する結果として、相手の攻撃機会を減らし、失点のリスクを低下させることもできます。

相手を疲れさせる

ボールと違って、人は動けば疲れるものです。

守備側からすれば、パスを回されると長時間ボールの行方を追い続けることになるので体力的に消耗します。

守備の時間が長いと精神的な負担も大きくなるため、心身両面で疲労しやすいといえるでしょう。

結果として相手守備陣を乱れさせ、得点チャンスを多く生み出すことに繋がります。

デメリット

ビルドアップのミスからピンチを招きやすい

ポゼッションサッカーのチームはショートパスによってビルドアップします。

ビルドアップとは、ゴールキーパーを含めた守備陣からパスを繋いで攻撃を組み立てることです。

自陣ゴールに近い位置からパスワークで攻撃を組み立てる中、ちょっとしたパス・ポジションの乱れや相手のプレッシャーによってボールを奪われ、大ピンチを招くケースがあります。

ポゼッションサッカーは常にこのリスクを背負うため、奪われた際にどうするか、事前にチームで認識を合わせることが大切です。

・パスを繋ぐことが目的化する

ポゼッションの目的は「あくまでシュートを決めること」ですが、往々にしてポゼッション志向のチームはパスで相手を崩すことにこだわりすぎて、ドリブルで仕掛ける・シュートを打つといったゴールを奪うために必要なチャレンジが疎かになるケースがあります。

守備側からすれば、単にパスを回しているだけでシュートやドリブルといったチャレンジを行わない相手の攻撃に怖さを感じにくいですし、ポゼッション側も単調な攻撃に終始することで自らのリズムを崩すことにもなりかねません。

あくまで目的はゴールであること、パスワークはそのための手段であるということを意識し、時には大胆にチャレンジすることも大切です

サッカーのポゼッションの1番重要な事は三角形!?

ポゼッションサッカーでは、ボールを奪いにくる相手をいなし、パスを繋いで前進する必要があります。そこで重要なのは「三角形を作ること」です。

「三角形を作る」とは、パスの出し手と受け手の他にもう1人がボールに関わることです。

左の画像のように、ボールの出し手(A)と受け手(B)の2人しかいない場合、出し手(A)にとってパスコースの選択肢は1つしかありません。

こうなると、守備者は受け手(B)へのパスコースを切ることが可能なので、守備者は2人に対して1人で対応が可能です。

しかし、右の画像のよに、もう1人攻撃側の選手が関与(C)すると、出し手にとってパスコースは2本となり、守備者はパスコースを限定できません

 

このような状態をサッカーでは「数的優位」といい、攻撃側はパスを繋いで前進することが容易になります。

つまり、三角形を作るということは「パスの出し手に選択肢を与える」ということになるのです。

もちろんサッカーは11人対11人で行うため、ピッチ全体で見れば数的同数です。

ポジション取りやパス・トラップの質、味方へのサポートによって、局所的な数的優位を絶えず生み出し続ける必要があります。

ポゼッションサッカーの有効フォーメーションとは?

ポゼッションサッカーを志向するチームで比較的よく見られ、有効とされるフォーメーション(選手の配置)は、【4-2-3-1(4-5-1)】【4-1-2-3(4-3-3)】の2つです。

いずれもディフェンスの選手を4人置く「4バック」で、サイドバックの2人(背番号②・⑤)は攻撃時には高い位置にまで攻撃参加することを見据えているため、実質的に守備に専念するのはゴールキーパーを含め3名(①・③・④)です。

センターフォワードは1名となるため、相手の厳しい守備に屈しない、ボールを収める能力の高い選手が適しています。

このうち【4-2-3-1】は、全体的にバランスの取れた配置です。

ボランチの2名(⑥・⑦)は時に縦関係になり、片方がより高い位置を取ることもあります。

このフォーメーションは中央からもサイドからもバランスよく攻撃できるのが特徴です。

選手同士の距離感が近いため、パスワークの中でポジションチェンジし相手守備を混乱させることも狙えます。

一方、【4-1-2-3】は【4-2-3-1】の中央の3名が逆三角形になった形です。

同様に中央・サイドからバランスよく攻める体制を取りながら、攻撃時にはより多くの選手が高い位置を取り、ゴール前に人数をかけやすいのが特徴です。

反面、アンカーと呼ばれる1名のボランチの両脇のスペースは急所になりやすく、⑥番には守備範囲が広く運動量が豊富なタイプの選手を置くことが一般的です。

ただし、逆に⑥にはパスの上手なタイプの選手を配置し、その前の2名(⑦・⑧)には守備も攻撃もバランスよく遂行できる選手を配置するといったケースもあり、選手配置のバリエーションが豊富です。

サッカーのポゼッションを高めるためのトレーニング方法とは?

ポゼッションに取り組むには、「パスの質を高める」「正確なトラップ」「ポジショニング」が必要不可欠です。

具体的なトレーニング方法を2パターン紹介します。

パス・トラップの基本トレーニング

まず紹介するのは、正確なパスとトラップのスキルを身につけるためのトレーニングです。

川崎フロンターレが採用しているほか、近年日本代表選手など多くのプロ選手を輩出している大阪・興国高校が取り入れていることで知られています。

このトレーニングではサーバー(パスの出し手)を2名配置し、コーンを1メートル四方に置いたグリッドの中に受け手を配置します。

サーバーは通常のパスよりはやや強めで(シュートくらい)、グリッド内の受け手に対してパスを出します。

受け手はボールがグリッドの中に収まるようにトラップし、2タッチ(トラップ1回、パス1回)でもう片方のサーバーに同様のパスを出すというものです。

このトレーニングでは、サーバーには強めのパスを正確にグリッドに通す技術、受け手は狭いエリアで正確にコントロールする技術が養われます。

ポゼッションサッカーでは狭いエリアでパス&コントロールすることが頻繁にあるため、まさにポゼッションサッカーを志向するチームにとって最適なトレーニングでしょう。

なお、選手の人数が多い場合はサーバーを4名に増やし、グリッドに対して上下・左右の四方に配置するのも良いでしょう。

ポジショニングを意識したパスワークのトレーニング

次に紹介するのは、「3vs3vs3」です。

これは多くのサッカー経験者が経験したことのあるトレーニングの1つ、「鳥かご」に似ています。

「鳥かご」とは攻撃・守備の選手を3vs1または4vs2程度で用意し、一定のエリアの中(5メートル四方など)でパスを回すトレーニングで、守備側がボールを奪うかボールがエリア外に出たら終了というものです。

「3vs3vs3」は3名のチームを3つ用意し、各チーム異なる色のビブスを着たうえで攻撃側の2チームと守備側の1チームに分け、攻撃側は守備側に奪われないようにポゼッションするものです。

攻撃側を赤チーム・黄色チーム、守備側を青チームとし、赤チームの1名がボールを持っている状況としましょう。

このままでは6vs3と攻撃側が大幅に数的優位なため、「ボールを持っている選手は、違う色の味方にしかパスを出せない」という制約を付けます。

となるとボールを持っている赤チームの選手は黄色チームの3名にしかパスを出せないので、攻撃側は6名いるにも関わらず実質的に4vs3でのポゼッションとなります。

この状態で攻撃側は守備側にボールを奪われないようパスを回していきます。

パスの出し手に対し受け手3名、守備3名なので、攻撃側は6名いるわりに案外パスコースがありません。

出し手は「いかにパスコースを見つけるかを考える」、受け手は「どう動いたらパスを受けられるかを予測し、ポジションを取り直す」ことが求められます。

このトレーニングではパスやトラップの技術はもちろん、どこに味方・敵がいるかの把握・認知能力に加え、どう動いたら局面を変えられるかの判断力と、ポゼッションサッカーに必要なポジショニングのスキルを養うことができるでしょう。

サッカーのポゼッションの歴史は?

かつてサッカーはドリブルやフィジカルといった個人的なスキルに依存し、高度な戦術に乏しい時代がありましたが、1970年代のオランダ代表がサッカーの歴史上の大きな転換点となりました。

当時のオランダはスター選手ヨハン・クライフを中心に、「トータルフットボール」と呼ばれる全員攻撃・全員守備のスタイルを確立しました。

その後、2000年代にはスペインのFCバルセロナが「ティキ・タカ」と呼ばれるポゼッションサッカーを展開しました。

「ティキ・タカ」とは時計の針がチクタク進む音を意味するスペイン語で、当時のメディアがFCバルセロナのテンポの良いパスワークをそのように表現し始めたと言われています。

ボールを奪いにくる相手の激しいプレッシングを無効化し、小気味よくパスを繋いで前進する攻撃的なスタイルで次々と倒すFCバルセロナは、世界に衝撃をもたらしました。

当時FCバルセロナを率いたジョゼップ・グアルディオラ氏がその後もドイツ・バイエルン・ミュンヘンやイングランド・マンチェスター・シティでも成功を収めたことで、ポゼッションサッカーは世界的に人気を博しました。

ポゼッションサッカーの成功例

ポゼッションサッカーを志向するサッカーチームや指導者は世界中に多く存在しますが、2010年にW杯を優勝したスペイン代表や前述のFCバルセロナ、マンチェスター・シティがその成功例として挙げられます。

日本(Jリーグ)の場合、2017年以降J1で4度の優勝経験のある川崎フロンターレや2022年のJ2を制したアルビレックス新潟が、近年ポゼッションサッカーによって成功した例といえるでしょう。

ポゼッションサッカーは時代遅れ?

最近では「ポゼッションサッカーは時代遅れ」という指導者もいますが、時代の流れによってそのような主張が台頭してきたと言えるでしょう。

例えば、かつてポゼッションサッカーで成功したスペイン代表やFCバルセロナには当時のトッププレイヤーが多数所属していたため「優秀な選手が揃うことでそれを実現できていた」という見方もあります。

時間の経過とともに選手が入れ替わることで、同じような戦い方では同じような戦績を維持できなくなったということも一因でしょう。

また、ポゼッションサッカーが成功すればそれに対抗する守備戦術が進化するなど、時代によってサッカーの戦術は様々な形で進化していくものです。

近年は守備面を強化したプレス戦術やカウンター戦術を取る指導者も増えているほか、強靭なフィジカルの重要性が高まっており、かつてのテクニカルなポゼッションサッカーにとっては厳しい時代が訪れていると言えます。

ただし、時代によって戦術の流行は移り変わるものであり、ポゼッションサッカーに再度スポットが当たる日はまた訪れるでしょう。

ボールを保持することで試合の主導権を握り、勝つ確率を高めるという思想自体は、否定されるべきものではありません。

まとめ

いかがでしたか?この記事ではポゼッションサッカーの概要や具体例、さらにはポゼッションサッカーを実現するためのトレーニング方法を紹介しました。

ポゼッションサッカーのメリット・デメリットを理解し、サッカー観戦や指導に役立ててみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました